広告 東洋哲学

43 ䷪ 沢天夬

 

 夬は、王庭(おうてい)に掲(あ)ぐ。孚(まこと)あって号(さけ)ぶ。癘(あやう)きことあり。告ぐること邑(ゆう)よりす。戎(じゅう)に即(つ)くに利あらず。往くところあるに利あり。

 

夬は弓を射るときの弓懸(ゆかけ)=弓の弦を引っかけて引く道具。そこから弦と弓をわける=決断する、押し切るの意味。

 

好ましくない者を排除せんと決断し、決行直前の状況でその心構えを説く卦。(彖伝)

 

もう一つは決壊するを意味する卦。(象伝)

 

王庭(朝廷)つまり公の場で小人の罪状を明らかにし、その理由を誠意(孚)をもって呼びかける。小人を排除するに思わぬ危険(癘)があるやもしれず覚悟するべき。

自国(邑)の管轄内で仲間に根回ししておいて取りかかる。強引に行うのはよくない。手順を踏んで決行するなら「往くところ利あり」=思い通りに運ぶ。

 

①決断の時

②周到にしないと危うい。強引策は行き詰まる。

③だが十分に用意してかかれば、案ずることはない。

 

商売では、

長引く取引は中止した方がいい。文書に注意。初めより後が悪い。当方の意図とは無冠卦に決まることが多い。偶然の障害が起こって頓挫する。勝負は勝ち。早いほうがいい。

 

卦としては良い卦だが、占いは良くない。不慮の災いに注意すべき。

 

人間が最初に覚える感情は「恐怖」である。危険を察知しなければ生きていけないから。つまり、先が分からないから恐怖を覚える=不安なのである。それは悩みでもある。悩みに対応するには三つしかない。①逃げる②戦う③思考停止。どうしても早くその状態から抜け出したくて悩む状態を「悪」としがちだが、極まるまで待つことが重要だ。悩むことは決して悪ではない。悩んで悩み抜いて決断する。安易に行動してはいけない。

 

初九 勝算なし。進むべきでない。

九二 不慮の災いがある。警戒を怠らないこと。

九三 強気すぎて失敗。裏から行って成功する。

九四 板挟みとなり、迷って失敗する。

九五 極端に走って悔やむ。邪魔が入る。

上六 打つ手がない。偶発的な災いがある。得意になると損をする。控えめがよい。

   決し去る。(小人の立場を言っている)

 

雷天大荘の爻に応じる。対比してみるべし。

-東洋哲学
-,